浅野豊美研究室
Asano Toyomi Official Website

プロジェクト

研究助成

2007年度

日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(A))
韓国の保護と併合に関する総合的研究
日露戦後処理の過程で日本が韓国に行った「保護」の性格、その変質の政治過程、独立・民族・地域概念をめぐる思想史、官僚や有力者の人脈、イギリスとアメリカの関与、日本による在韓治外法権廃止政策と内政と外交の相関など、国際共同研究を推進。
日本学術振興会:研究成果公開促進費(学術図書)
単著『帝国日本の植民地法制』(名古屋大学出版会)への出版助成/dt>
近代日本の帝国としての歴史を、各国の研究者が必然的にとらわれざるを得ない国民史的な枠組を乗り越え、地域史国際関係史的な枠組みとしてとらえるための知的インフラ構築に貢献せんとする著作。

2006年度

日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(A))
(代表者)韓国政府公開資料による日韓基本条約の国際共同研究―脱植民地化論理と冷戦論理の交錯
現在に至るまで尾を引く日韓関係の根底に潜む、不安定な両義的な基本関係、請求権と経済協力による相殺の枠組みや漁業問題について、韓国政府公開資料とアメリカ政府資料によって若手研究者による共同研究を推進しようとするもの。
日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(B))
(分担者)伊藤博文と韓国統治-日本の近代化経験と帝国の形成
日露戦争から韓国併合の時期、伊藤博文の下で進められた韓国統治について、日韓の若手研究者で共同研究を推進。歴史認識の共有を目指した試みで、関税自主権回復と保護の変質を分担。

2005年度

日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(B))
(分担者)オーラル・ヒストリーの手法を用いた第二次大戦と脱植民地化過程の再検討
「北ビルマ・雲南作戦と日中戦争」(『日中戦争の国際共同研究 2日中戦争の軍事的展開』〔波多野澄雄・戸部良一編〕慶應義塾大学出版会、2006年4月)として成果を発表した。

2003年度

日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(B))
(代表者)脱植民地化プロセスとしての戦後日本の対アジア外交の展開と国内制約要因
(監修・解説)『故郷へ-帝国の解体と米軍が見た日本人・朝鮮人の引揚げ』(現代史料出版)の成果となり、『サラソトラオダ 生きて帰る―解放空間からの帰還』として韓国語訳も出版。

2002年度

日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(A))
(分担者)沖縄戦と米国の沖縄占領に関する総合的研究
共著で「資料アメリカ施政権下沖縄への日本政府関与拡大に関する基本資料(1)(2)」、単著で「第二次大戦後米国施政権下沖縄人の移民・国籍問題に関する基本資料」『国際問題研究所紀要』123号を発表。

2001年度

日本学術振興会:科学研究費補助金(奨励研究)
(代表者)「国際関係の視点からみた日本植民地法制度の形成と展開に関する構造的研究」
マーク・ピーティ著『植民地』(翻訳者)のような視野の広さと国際的比較枠組みを、日本の個別実証的分析の手法を組み合わせ、国民史を超えた地域史の視点から帝国を論じる概念装置を研究。

2001年度

日本学術振興会:科学研究費補助金(奨励研究)
(代表者)「国際関係の視点からみた日本植民地法制度の形成と展開に関する構造的研究」
マーク・ピーティ著『植民地』(翻訳者)のような視野の広さと国際的比較枠組みを、日本の個別実証的分析の手法を組み合わせ、国民史を超えた地域史の視点から帝国を論じる概念装置を研究。
国際日本文化研究センター:客員研究員による共同研究
(代表者)「日本植民地法制度の形成と展開に関する構造的研究」
帝国法制の構造と展開を、法制史的手法と政治史的手法を交え、地域と時間をまたいで総合的に研究。浅野豊美・松田利彦編『植民地帝国日本の法的構造』『植民地帝国日本の法的展開』(信山社、2004年)として成果刊行。

1999年度

早稲田大学:特定課題研究助成 99A-594
(代表者)「国際関係からみた近代日本植民地法制度の形成と展開に関する構造的研究」
日本帝国の起源、膨張の契機、帝国の内部の法秩序が、東アジアの国際秩序としての居留地、特に治外法権制度と深く関連していることを論じた。法を人が背負って歩く属人法原理を発見。

1998年度

早稲田大学:特定課題研究助成、98A-918
(代表者)「植民地における領事裁判権制度の廃止と日本帝国の法的形成及び展開」
満州国の独立のため、自決すべき住民を定義するために国籍法が必要である反面、その制定は独立の虚構を国際社会に名実ともに暴露してしまうというジレンマ状態が存在していたことを明らかとした。

このページのトップへ