学会活動
国内学会での研究発表
2009年度
- 1月 軍事史学会 (名城大学)
- 「拙著『帝国日本の植民地法制』(名古屋大学出版会、2008年)からの問題提起」を報告し、地域主義の起源、法制史を軸にして政治過程を論じることの可能性を討論
2008年度
- 12月 20世紀と日本研究会 (京都大学)
- 11月 マリアナ諸島にみられる日本の言語と文化を記録する研究会 (沖縄県立博物館)
- 「南洋群島からの引揚と戦後琉球からの再移民」
- 11月 近現代史研究会 (名古屋大学)
- 「国際関係史としての『日本帝国史』研究」
- 11月 帝国日本による被支配民族教育の比較研究会 (博多)
- 「南洋群島と朝鮮半島―歴史的起源と人的交流」
- 10月 日本国際政治学会 (つくば大学)
- 「新公開外交文書による日韓国交正常化過程の再検討」部会において「アメリカ管理下の帝国清算過程としての日韓会談-引揚・在外財産と徴用・補償問題」を報告
2006年度
- 3月 日中若手歴史研究者会議 (早稲田大学)
- 「日本の台湾統治をめぐる日中自国史認識の相克」について報告、『国境を越える歴史認識』東京大学出版会、2006年としてまとめられる。
2005年度
- 5月 日露戦争研究会 (小村記念館(宮崎県))
- 日露戦争百周年記念国際シンポジウム(2005年5月20日)において「日露戦後処理問題としての保護国韓国と在韓日
2004年度
- 10月 日本国際政治学会 (淡路夢舞台国際会議場)
- 「戦争・占領・復興-沖縄の事例から」部会において、「琉球と日本の分離と再統合-引揚と移民送出をめぐる国内政治と国際政治再考」を報告(2004年10月17日)
- 2月 九州大学21世紀COE第三ユニット研究会 (九州大学)
- 「帝国日本の制度と空間」の共通テーマのもとに、「帝国秩序と国際秩序の交錯と展開-「台湾」・「朝鮮」・「満州」・「大東亜共栄圏」における条約改正-」を報告
1999年度
- 10月 歴史の人類学的研究会 (民族博物館)
- 「歴史学から見た台湾における『民族』区分」近代の国民国家においては、国民の文化的同質性と、主観的な国民意識の形成が求められることを焦点に論じたもの
- 6月 日本台湾学会第一回学術大会〔東京〕(1999年6月19日) (早稲田大学)
- 「台湾における初期植民地法制と戸籍・国籍-属人主義から属地主義への転換」を報告
1993年度
- 11月 史学会 (東京大学文学部)
- 新秩序樹立と民族自決原理をめぐる戦中日本の政治過程
国際学会での研究発表
2009年度
- 3月 Association for Asia Studies (AAS) 2009 Annual Meeting (the United States Chicago)
- The origins of the Postwar Relations between Japan and Korea as the Decolonization Process under Pax-Americana:the Normalization Treaty of 1965 Revisitedを組織。
2008年度
- 11月 World War Ⅱ in Asia and Europe: Remembrance and Reconciliaion (中国 上海)
- The Implications of Political Offset;Between Deconstructing Japanese Emire and Reparation for Civil Claims.
- 11月 マリアナ諸島にみられる日本の言語と文化を記録する研究会 (日本 沖縄)
- 「南洋群島からの引揚と戦後琉球からの再移民」
- 9月 韓日会談研究の新しい地平:国際比較研究Ⅱ (韓国 ソウル)
- 「第3次会談直前の日本外務省による請求権相殺方式の台頭」
- 9月 中央研究院台湾史研究所定例研究会 (台湾 台北)
- What has been argued through a new book of "The colonial legal system of Japanese Empire"
2007年度
- 12月 Asiatic Russia: Imperial Power in Regional and International Contexts (日本・札幌)
- Between the Collapse of the Japanese Empire and the normalization of Postwar Japanese Relations with East Asian Countries.
- 10月 韓日会談研究の新しい地平:国際比較研究 (韓国 ソウル)
- 折りたたまれた帝国としての戦後日本と引揚・在外財産問題。
- 5月 Lecture Series by George Washington University (the United States Washington D.C.)
- Between the collapse of Japanese mpire and Normalization with East Asian States: Repatriation, Reparations and Memories Reconsidered.
このページのトップへ